小学校の(それより早期の)英語教育って必要ない?

教育

NewsPicksでこのようなデータを拝見しました。

このデータでは、英語読解力偏差値(学習言語能力)を縦軸で表しています。これは、日常会話(生活言語能力)ができるか、ということではなく、その言葉のより抽象的・概念的意味を理解したり、学問をする時に英語を使って論理的に考えることができるか、という力だそうです。

当然、生活言語能力より学習言語能力の方が習得が難しいです。

例えば、外国人の子どもが日本に来ていて、日常会話は問題なくできるものの、授業になるとイマイチ内容が理解できていないことはあると思います。

それは、学習言語能力が養われていないことが原因であり、これらの習得にはある程度の時間を費やす必要があります。

もう一度グラフを見てみると、幼い頃から海外で過ごしている子どもは、初めの英語読解力偏差値が高いものの、そこからの伸びは緩やかです。

一方、日本である程度母語で学習してから外国に来る子ども(日本語の学習言語能力がある)は、初めは英語読解力偏差値が低いものの、そこからの伸びが著しく、結果同じような年齢で同じような学習言語能力に行き着くということになります。

つまり、幼い頃から英語漬けの環境に行っても、話せるもののIQが高くない(つまり、英語を話したり聞けたりできるけど、話の中身がペラペラで賢くない)ということだそうです。

日常会話レベルなら、個人差はあれど3ヶ月もあればコミュニケーションが取れるようになる。

それならまずは母語の力を高めておいて、その上に英語を積み重ねていく方が良い、早くから英語ばかりしても意味はない、というお話でした。

では小学校(もしくはそれより早く)から英語を勉強させる意味はないのでしょうか?

私が考える、英語早期教育のメリット

私もこの対談を見て、「幼い頃から必死になって英語やる必要はない。まずは母語が重要だよなぁ。」と思いました。

しかしそれでも少しずつ英語を取り入れていくことにも、メリットがあると考えています。

慣れ親しむため

小学生から授業が始まることで、今までの中学から大学のレベルに到達するまでの学習スパンをより緩やかにできます。

少しずつ始めることで英語嫌いを減らすことができると考えています。(そのため、早くからガンガン英語をして嫌いにさせてしまったら何の意味もない。楽しい!が何より大事。)

また、学校での英語学習が早くなったため、その分おうちや習い事で英語に触れていると、学校での学習が始まっても、苦手意識を持たずにできると思います。
(初めての子でも絶対楽しくやれるように授業するのが大前提ですが。)

また、言語習得において、幼い頃から聞いていることで日常会話レベルの習得が早まることは間違いないので、早く耳が慣れることは一定の意味があるでしょう。(ただし、日本語をメインにする以上は、母語をしっかり身につけないと、英語が話せても中身がペラペラになってしまう。)

異文化への理解を深めるため

自分とは違う存在や異文化への理解は、少しでも早く学べる方がいいでしょう。

英語を使ったり、歌を歌ったりすると、体感的に違いを感じることができるはずです。また、英語と異文化理解は親和性が高く、授業に取り入れることが容易です。

例えば「行きたい国」という学習単元を組み、世界中の魅力を知りながら、日本の魅力について調べて英語で説明するとします。そこでは、言語を学びながら、その過程で自国と外国の違いを自然に学ぶことができるでしょう。

もちろん、日本語で周りの国のことについて学ぶことも大切ですし、より深く学ぶには母語を通して学ぶべきでしょう。どちらも併用して、学びを深めていくことが大切だと思います。

まとめ

英語の早期教育は、私は意味があると考えています。
一方で、あくまで英語を第二言語として使う以上は、まずは日本語の学びを最優先すべきだとも思っています。

小学校での英語教育を通して、子どもたちが英語を好きになり、他の国に興味を持ち、進んで関わろうとする人に育ってくれるように。

そんな思いでこれからも指導にあたっていきます。

最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました