先生をしていると、きっと誰もが一度は辞めたいと思うことはあるんではないでしょうか。
私は、クラスの子どもと関係がうまく作れず、辞めたいと思った一年がありました。
「私みたいな人間に先生をやる資格はない」と思い、一度は転職活動に取り組み、小さな会社ではありますが内定をいただくところまでいきました。
そんな私が、なぜ結局先生を続ける道を選んだのか、
(今後もいつまで続けられるかはわかりませんが😅)参考までに書かせていただきます。
年収・福利厚生
転職活動をしていく中で、公務員という立場はある程度恵まれた条件で働けていることがわかりました。
例えば、私が内定をいただけた企業では、以下のような条件でした。
このことから教員の良さとして
ということに気づきました。
これらは、当然優秀な方でしたら、大企業への就職や独立という道を選ぶことで全く気にしなくて良い点になると思います。
人事の方や、面接でお話していただいた部長の方々は非常に熱意がありながら、質問にも丁寧に答えてくださり、非常にありがたかったのですが、やはり条件面は非常に大きな変化があることを痛感しました。
職場の同僚
私は子どもとの関係性で悩み転職を考え始めましたが、主任・若手・管理職など、周りの教職員には恵まれ、とても支えてもらいました。
うろ覚えですが、「職場に仲の良い友達がいると、幸福度が70%アップする」みたいなデータをどこかで読んだ記憶があります。
私は「転職のことは同僚に話すべきではない」と、転職関係の本に書いてあったので、ギリギリまで誰にも相談せずに転職活動をしていました。
そのため、悩みを自分の中に閉じ込めて、あまり自分から関われていなかったように思います。
転職をしようと数名に打ち明けた時、どの人も自分のことを思って話を聞いてくれたり、助言してくれたりしました。
その時、私に必要なのは「環境を変えること」ではなく「この環境を生かせるように自分を変えること」だと思いました。
これらのマインドを自分の中に育てることの方が、転職以前に必要であると感じました。
次の仕事へのやる気・魅力
今回の転職活動は、「今の現状から逃れたい」という一心から始まったものでした。
これを否定するわけではありません。
しかし、次の仕事に心が惹かれているというわけではなかったのも事実です。
今の仕事も次の仕事も不安なら、「失敗も含めて今までの経験を活かせて、条件が良い方で働きたい」と思いました。
休職制度
前述の福利厚生の一部になりますが、これは非常に大きいです。
精神的に辛い時、人は正常な判断ができない場合が多いです。
私も正直、教員としての日々の仕事と転職活動で気持ちも時間も余裕はなかったです。
転職は大きな決断で、これからの生活に良くも悪くも大きく影響するでしょう。
もし少しでも迷いがあるなら、一度ゆっくり休んでから再スタートしても良いと思います。
休職を実際に体験して感じたメリット・デメリットについては、この記事で詳しく書き残しています。
病院に通院する必要もありますし、職場に申し訳ないという感情も湧いてくると思いますが、何より自分の健康が大切です。
また、教員不足の今、少し休んででも、その経験を生かしてまた教員として頑張れるなら、
それは自分にとっても学校にとっても良い話のはずです。
もし少しでも教員として道にも迷いがあるなら、休職制度は一度検討するべきだと思います。
以上の4点が、私が教員を辞めなかった理由です。
教員を続けても、違う道に進んでも、どちらも自分の努力次第で正解にできるはずです。
最後は、どちらを正解にしたいか、どっちの方が正解にできそうか、で考えてみるのも良いかもしれません。
お悩みの方いらっしゃれば、いつでもDMください。
一緒に頑張りましょう😄
今日もありがとうございました!✨
コメント